親知らずとは何か?
親知らずとは前から数えて8番目の最後の歯のことを言います。また智歯(ちし)とも呼ばれることもあります。
永久歯が生え揃って20歳前後に生えてくることが多く、歯茎の中で横になってしまい出てこない場合(水平埋伏歯)もあります。また、親知らずは生えるペースは少なく、真っ直ぐ生えてくることが少なかったり、歯並びが悪く上下で噛み合わせていないことが多く、周辺に歯ブラシが届きにくいので虫歯になりやすく、痛みを引き起こすこともあります。
そのため、虫歯菌の温床になってしまったり、何度か腫れたりを繰り返していると抜歯をすすめられることも多い歯になります。また、親知らずが右下左下の顎で横向きに生えている場合、手前(隣)の臼歯をおして歯列を悪くしたり、むし歯、歯周病にさせてしまう場合もあるため、抜いた方が好ましいのです。
親知らずは口腔外科手術の分野になるため、患者さんの中では、怖い、恐怖感があるなど勇気がいり、マイナスの印象を持たれることも多いですが、親知らずを抜く事のメリットもありますので、下記をご確認ください。
親知らずは必ず抜かなければいけないのか?
親知らずは必ず抜かなければいけないということはありません。
ただ、上下で噛み合あっていないと歯の役割を果たしていませんし、レントゲンなどで撮影した時に真っ直ぐ生えることも少なく、横向きに倒れて生えること(埋伏歯)もあり、汚れが残りやすいことから、歯周組織が炎症を起こして歯肉(歯茎)が腫れて膿んでしまい、痛みを引き起こす原因にもなりやすい歯です。現代人は顎も小さくなり、親知らずが口腔内にある必要性はほとんどないと言えます。
歯としての機能もあまり果たしていなく、お口にとって長い目で見た危険性やデメリットが多い場合には、抜歯をすすめられることが多い歯です。親知らずの治療をした方がいいかどうかは、一度歯科医師に口腔内をチェックして、治療内容を確認していただくのがよろしいかと思います。
しかし、最近では、再生医療も進化してきて親知らずを移植することができる方法もでてきています。適応は、奥歯のみと制限はありますが、その時のために治療をせずに残しておくという選択肢もでてきています。
あと、妊娠をされている場合には、できれば妊娠中は親知らずの治療は避けたいところですが、少なくとも安定期に入ってからがいいかと思います。その場合の局所麻酔は大丈夫ですが、抜歯治療時の痛み止め、炎症止めの鎮痛剤などの薬は注意が必要です。
予防法としてなるべくは、腫れないように日頃から歯科衛生士による歯肉炎、歯周病の予防ケアと皆さんでの歯垢をきちんと取り除く歯磨きが大切となります。予防歯科に普段から通って、虫歯治療を事前に終わらせるようにしましょう。
親知らずが虫歯になった場合の対処法
親知らずがむし歯、歯周病になってしまった場合には、繰り返しボロボロと虫歯になるリスクもあるので、早めに抜歯を選択することが多いです。親知らずは本来なくても良いとされている歯ですし、しっかりと生えて噛み合わせて使用することができる場合はかなり少ないです。歯として使用することが難しく、虫歯になってしまった場合には抜歯処置をすることがオススメの治療法です。
しかし、反対の歯と正常に噛んでいる場合は、むし歯を詰め物で、根管治療(抜髄治療)をしてから歯冠に銀歯などの修復物を被せたりして歯科治療をすることもできます。
また、親知らずは虫歯だけではなく、歯周病にも大きな影響を与えます。歯磨きが十分ではなかったりすると親知らずの下の細菌などが入ると、そこから炎症が起き、初めは違和感が出てそのうち激痛が起きたり、歯茎の腫れが起きる智歯周囲炎となります。上顎で、親知らずが原因で膿んで、上顎洞まで感染している場合は、ちょっと厄介です。
こうした、虫歯、歯周病などの炎症が周りの組織にまで侵入することが原因で引き起こされる疾患を、歯性感染症といいます。
歯性感染症になると、炎症を抑えるために、化膿止めなどの抗生物質を用いて対応することになります。
そのため、歯周病のリスクという観点で見ても、親知らずについての確認は必須になるとお分かりいただけるかと思います。
また、親知らずだけならまだしも、健全な他の歯にも影響を与えるという意味では、歯周病も非常に怖い疾患です。
下顎の水平埋伏智歯が、顎の内部の神経や太い血管のそばに接している位置にある場合、抜歯の治療の後のトラブルとして、下顎神経の麻痺などが起こることがありますので、親知らずが真横に埋まっている場合などは、歯科口腔外科にて口腔外科専門医に抜歯治療をしてもらった方が安全です。